
繊細さを強みに変える
心育アートの時間
HSP・HSC小学生親子のための教室「えがおのたね」|オンライン・新潟
🎁LINE登録で【お茶会のご案内】をお届けしています☕
親子で“心をととのえる時間”を体験してみませんか?
※第1回目は親御さんが対象となります

えがおのたね親子教室は、感受性の豊かな親子が「アート・色・対話」を通して、安心して自分を表現し、“心の土台”を育てる場所です。
親子で別々に制作する時間は、脳の「考える力」と「共感力」を同時に刺激し、安心して“自分の表現”を選べる体験を促します。
📍こんなお悩みありませんか?
✅ 子どもが「別に」としか答えてくれず、気持ちが見えない
✅ 日常の小さな変化に過敏で、疲れやすい
✅ 親としてどう声をかけていいか迷ってしまう
✅ 将来、自信を持って進んでいけるのか不安
繊細さは、豊かな感性の証です。
でも、その深い感受性が「言葉にできない気持ち」や「日常での疲れ」にもつながりやすいのです。
そんなとき、必要なのは「変える」ことではなく、“感じる力”を生かすことです。
📍繊細さを強みにする3つのメリット
✅ 人の気持ちを深く理解できる
✅ 自分で考えて行動できる
✅ 創造力・表現力が豊かになる
📍えがおのたね教室の特徴
🎨 親子で別々にアート制作
→ 自分自身で選び、決める時間が生まれます。
→ 脳科学的には、前頭前野を刺激し、判断力・自己効力感を育てる効果が期待されます。
🌈 色で感情を表現
→ 視覚や色で気持ちを「見える化」することで、言葉がまだ難しい子どもでも安心して自己表現できます。
🤝 HSP元保育士 × フィーノリッケペダゴーアシスタントによるサポート
→ 親子それぞれのペースを尊重しながら、安心して取り組めます。
ここでは「上手さより気持ち」が主役。色や形で「感じたまま」を表現することから、親子の新しい理解が始まります。

アートで表現

色で気持ちを選ぶ
.png)
対話で伝え合う
📍この教室で得られること
🎨 安心して表現できる体験
💬 親子の対話のきっかけ
🌱 繊細さを強みに変える自己理解
🏡 比べられずに安心できる居場所
📍 科学的に裏づけられた
安心の仕組み
えがおのたね教室で大切にしている「アート」「色」「対話」には、脳科学の観点からも親子の成長を支える効果があるといわれています。
🎨 アートが脳に与える影響
色や形を自由に表現することは、感性やイメージを司る右脳を刺激します。さらに、作品を言葉にして伝えることで左脳も働き、脳全体のバランスが整いやすくなります。
その結果、感情の整理や新しい気づきが生まれ、心が落ち着きやすくなります。
🗣 親子の対話が脳の発達を助ける
「こんな気持ちだったよ」と安心して話せる体験は、安心ホルモン(オキシトシン)の分泌を促します。
さらに、やり取りの中で働く前頭前野(思考・判断・共感を担う部分)は、相手の気持ちを理解する力や感情をコントロールする力を育てるといわれています。
🌱 繊細さを「強み」に変える脳の仕組み
HSP/HSCの子どもは、もともと脳が細やかに反応しやすい特性を持っています。安心できる環境でアートや対話を重ねることで、「不安に傾きやすい回路」が「安心を感じやすい回路」に少しずつ切り替わり、繊細さを豊かな感性という大きな強みに変えていけるのです。
📌 このように「脳と心の仕組み」に支えられたプログラムだからこそ、親子が安心して自分らしく表現し、前向きな一歩を踏み出せます。
📍親子で“別々に”制作する理由
・前頭前野(考える力)を活性化
・自己決定力・自己効力感の向上
・共感脳(ミラーニューロン)が働き、親子のつながりが深まる
STEP①無料お茶会(オンライン)
✨2つのタイプから選べます
【親御さん向け】
「子どもの気持ち、どう受け止めたらいい?」を安心して話せるお茶会安心・安全を最優先:聞くだけの参加、カメラオフでの参加もOK少人数制で、周りの目を気にせず自分の気持ちを整理できる場
ファシリテーター:えがおのたね代表・ふじためぐみ(フィーノリッケペダゴーアシスタントによる対話サポート)
時間:約60分/オンライン(Zoom)定員:4名
【親子参加向け】
小さなアート体験付き🌷親子で“感じ方の違い”を見つけるお茶会簡単なアート制作を通して、親子でお互いの気持ちの違いを発見親子での自然な対話を体験
時間:約60分/オンライン(Zoom)
定員:親子4組初回無料/少人数制
目的:教室の雰囲気を知り、安心感を得る
🗓 開催ペース:①・②は隔月で交互に開催(実質月1回)
🟩 参加申込方法:まずはLINE登録 → 各回の案内からMOSHでお申込み・確定
STEP② 体験ミニレッスン(約60分)
🌿 永遠の幸せを込めて──わたし色の“ゴムの葉しおり”づくり
〜親子で体験する、自分の色を大切にするアート時間〜
【内容】
・天然のゴムの葉で「しおり」を制作(花言葉:永遠の幸せ)
・親子それぞれが別々に制作 → 最後に作品を見せ合い「今の気持ち」を言葉にしてシェア
・フィーノリッケペダゴーアシスタントによる対話サポート付き
【流れ】(約60分)
1.LINE登録で体験案内を受け取るMOSHで申込み
2.日程確定(決済)親子それぞれ「今の気持ちに近い色」をLINEで送信
3.材料を事前にお届け
4.当日オンラインで制作&作品シェア
【得られること】
・「自分の色(気持ち)」を選ぶ体験と気づき
・親子の違いを認め合うきっかけ
・脳科学的効果:自己表現で前頭前野が活性化し、自己制御力や共感力が育ちやすくなる
🟩 申込み:MOSH(LINE登録後に案内)
STEP②継続クラス(月1回)
🌼 親子で同じテーマを制作しながら、心の土台を育てる時間
・毎月のテーマに沿って、親子で別々に制作 → 作品を通した対話を深めます
・継続により「安心・挑戦・選ぶ力」が育ち、日常での関わり方にも変化が出やすくなります
・脳科学視点:安定した安心感が神経系に良い刺激を与え、学習意欲や自己理解を促進します
🟩 継続クラスの詳細・申込み:MOSH(LINE登録後に案内)
🌐オンライン講座でもご参加いただけます!
新潟の対面教室だけではなく、全国どこからでも参加できるオンライン講座(ZOOM)もご用意しています。
🎨材料は事前にご自宅へお届け
📱オンラインでも制作・対話サポート
👪ご自宅でリラックスしながら参加可能
◯対象:小学生親子
◯時間:90~120分(プログラムによって時間が異なる)
◯開催地:新潟市(年1回程)/オンライン対応可
◯料金:親子1組¥6,600(材料費、送料、税込)
◯ZOOMを使用しますので、事前にインストールをお願いします。
URLはお申込時にお伝えします。
親子で並んで画面を見ながら、
それぞれの「今の気持ち」を作品にしてみませんか?
📍当日の流れ
①色で今の気持ちを選ぶ
②親子でそれぞれで自由に制作
③できた作品を見せ合い、想いを言葉に
④振り返りで制作後の対話時間で、
安心感が記憶として脳に定着しやすくなります
オンラインでも参加OK!材料は事前にお届けするので、ご自宅でリラックスして制作・対話が楽しめます。




参加者様の声
小学2年生男児
◯before・・・絵画教室などに参加すると女子が多くて居心地が悪そうにしていました。(保護者の方のお話)
◯after・・・絵具を筆で弾く技法をしたかったが、上手くできなかったためスポンジで代用した感想 ⇒スポンジでトントンするとつぶができた。うれしかった。
保護者様
◯before・・・普段は学校の様子を話してくれないし、聴くこともありません。
◯after・・・今日は自分で色々と制作の順番を確認したり、工夫をしている姿が見れて嬉しかったです。
【講師感想】
小学生の男の子は、最初は少し緊張した様子でしたが、次第にリラックスし、「こんな技法をやってみたい!」と積極的に話してくれるようになりました。制作もほとんど一人でやり遂げており、達成感を感じていたように思います。
ご家庭では制作中に会話はあまりなく、黙々と取り組むことが多いとのことでした。しかし教室では、「こんな風にしてみたら?」「この色がいいね!」など、自然な形で親子の対話が生まれている様子が見られました。
そして最後のふりかえりの時間には、お母さまの言葉を受けて、男の子が弾けるような笑顔を見せてくれたのがとても印象的でした。
❓FAQ(よくあるご質問)
Q.対象年齢は何歳からですか?
🔵小学1年生~6年生のお子さまと保護者の方が対象です。
Q.持ち物はありますか?
🔵基本的な材料はすべてこちらでご用意します。必要に応じて事前にご案内します。
Q.料金はいくらですか?
🔵対面・オンラインともに1回6,600円(税込/親子1組)
※材料費・送料込
Q.きょうだいで参加できますか?
🔵対面では可能です。(プラス¥3,000となります)
オンラインでは、できましたら親子1組でお願いします。
Q.当日具合が悪くなって参加できない場合の振替えはありますか?
🔵はい、承ります。後日、体調が回復されましたら振替日をお気軽にご相談ください。
【自己紹介】
ふじた めぐみ
_edited_edited.png)
繊細な気質を持つ自分だからこそ、同じように繊細な親子に寄り添える時間を届けたいと思っています。
幼少期から人の気持ちに敏感で、自己表現が苦手だった経験を活かし、保育士・色彩・臨床美術・フィーノリッケペダゴーの専門性で親子の安心空間をサポートします。
「えがおのたね教室」では、
🌿 ボタニーペインティング
🌈 色彩知育
🎨臨床美術 リンビー
🗣 フィーノリッケペダゴー
といった学びをベースに、色やアート、対話を通して、
「自分らしく表現できる安心の場」
「親子それぞれのペースを尊重した対話のきっかけ」
を大切にしています。
私自身が、ずっと“自分の気持ちをわかってほしかった子ども”だったからこそ、今度はあなたの「気づき」や「安心」を、そっと育てていけたらと思っています。
【CARRIER】
・2015⇒若者に混じりながら保育士資格取得
・2020⇒ボタニーペインティングパートナー講師取得
・2022⇒こども色彩知育インストラクター取得
・2023⇒保育士の現場を離れてフリーで活動開始
・2024⇒ワークショップ、クリエーター交流会を開催
・2025⇒フィーノリッケペダゴーを学び始め、心育アドバイザーとして活動
・2025.7月⇒新潟市子育て総合情報サイト【hugconne(ハグコネ)】に
えがおのたね教室の情報を掲載していただきました
🍀最後に・・・
「子どもの気持ちをもっと理解したい」と思う前に、まずは親であるあなたが、自分や子どもの気持ちにそっと寄り添ってみませんか?
えがおのたね教室では、色やアート、対話を通して、親子それぞれの繊細さを受け止め、強みに変える体験を提供します。
その積み重ねで、日常の小さな生きづらさが少しずつやわらぎ、親子で安心して気持ちを伝え合える時間が増えていきます。
🌈 繊細さを「宝物」に変えることで、親子の未来はもっと明るく、自由でやさしいものに…
えがおのたね教室で、親子の心が軽く、笑顔あふれる毎日への一歩を、一緒に踏み出しましょう。
まずはオンラインお茶会に参加してみませんか?