
うまく言えない“気持ち”…
親子で見つける、こころのことば
📍えがおのたね教室とは?
「えがおのたね教室」は、
□色・アート・対話を通して
□感情を“見える化”する力を育てる親子の心育教室です。
🎨 親子で別々にアート制作⇒ 自然に対話が生まれる
🌈 色で感情を表現⇒気持ちを“見える化”できる
🤝 元保育士 × 心育アドバイザーがサポート
表現が苦手でも大丈夫!
「上手さ」より「気持ち」が主役です。

アートで表現

色で気持ちを選ぶ
.png)
対話で伝え合う
📍この教室で得られることは?
✨親⇒子どもの感情を受け止める力がつく
✨子ども⇒自分の気持ちを少しずつ言葉にできるようになる
✨親子⇒会話が「困ったこと」から「気持ちの共有」に変わる
「今だからこそ」体験してほしい“心の根っこ”を育む時間です。
📍参加の流れ(90~120分)
①色で今の気持ちを選ぶ
②親子でそれぞれで自由に制作
③できた作品を見せ合い、想いを言葉に
④振り返りで”気づき”を共有き*




🌐オンライン講座でもご参加いただけます!
新潟の対面教室だけではなく、全国どこからでも参加できるオンライン講座(ZOOM)もご用意しています。
🎨材料は事前にご自宅へお届け
📱オンラインでも制作・対話サポート
👪ご自宅でリラックスしながら参加可能
◯対象:小学生親子
◯時間:90~120分(プログラムによって時間が異なる)
◯開催地:新潟市(年1回程)/オンライン対応可
◯料金:親子1組¥6,600(材料費、送料、税込)
◯ZOOMを使用しますので、事前にインストールをお願いします。
URLはお申込時にお伝えします。
親子で並んで画面を見ながら、
それぞれの「今の気持ち」を作品にしてみませんか?
参加者様の声
小学2年生男児
◯before・・・絵画教室などに参加すると女子が多くて居心地が悪そうにしていました。(保護者の方のお話)
◯after・・・絵具を筆で弾く技法をしたかったが、上手くできなかったためスポンジで代用した感想 ⇒スポンジでトントンするとつぶができた。うれしかった。
保護者様
◯before・・・普段は学校の様子を話してくれないし、聴くこともありません。
◯after・・・今日は自分で色々と制作の順番を確認したり、工夫をしている姿が見れて嬉しかったです。
【講師感想】
小学生の男の子は、最初は少し緊張した様子でしたが、次第にリラックスし、「こんな技法をやってみたい!」と積極的に話してくれるようになりました。制作もほとんど一人でやり遂げており、達成感を感じていたように思います。
ご家庭では制作中に会話はあまりなく、黙々と取り組むことが多いとのことでした。しかし教室では、「こんな風にしてみたら?」「この色がいいね!」など、自然な形で親子の対話が生まれている様子が見られました。
そして最後のふりかえりの時間には、お母さまの言葉を受けて、男の子が弾けるような笑顔を見せてくれたのがとても印象的でした。
❓FAQ(よくあるご質問)
Q.対象年齢は何歳からですか?
🔵小学1年生~6年生のお子さまと保護者の方が対象です。
Q.持ち物はありますか?
🔵基本的な材料はすべてこちらでご用意します。必要に応じて事前にご案内します。
Q.料金はいくらですか?
🔵対面・オンラインともに1回6,600円(税込/親子1組)
※材料費・送料込
Q.きょうだいで参加できますか?
🔵対面では可能です。(プラス¥3,000となります)
オンラインでは、できましたら親子1組でお願いします。
Q.当日具合が悪くなって参加できない場合の振替えはありますか?
🔵はい、承ります。後日、体調が回復されましたら振替日をお気軽にご相談ください。
【自己紹介】
ふじた めぐみ
_edited_edited.png)
自分らしくいられる安心の場で、親子の心をそっとほぐします
私はHSP(繊細気質)として、幼い頃から人の気持ちを敏感に感じとる子どもでした。
空気を読みすぎて自分の気持ちが言えなかったり、言おうとすると涙が出てしまう…。
そんな自分に戸惑いながらも、大人になるまで“自分らしさ”をなかなか表現できずにいました。
母の過干渉や心配もあり、「自分で選ぶこと」に強い不安を感じるようになった私ですが、40代で保育士資格を取得したことが、人生の大きな転機となりました。
その後、児童館などで10年以上にわたり子どもの創作活動を支援してきた中で、次第に気づいたのは「子どもを支えるには、まず親御さんの心が安定していることが何より大切」だということでした。
だから私は、子どものためにも「親御さんを支える教室」をつくろうと決めました。
親が自分の気持ちに気づき、表現できるようになると、自然と子どもとの関係もやわらかく変わっていきます。
「えがおのたね教室」では、
🌿 ボタニーペインティング
🌈 色彩知育
🎨臨床美術 リンビー
🗣 フィーノリッケペダゴー
といった学びをベースに、色やアート、対話を通して、
「自分らしく表現できる安心の場」
「親子それぞれのペースを尊重した対話のきっかけ」
を大切にしています。
私自身が、ずっと“自分の気持ちをわかってほしかった子ども”だったからこそ、今度はあなたの「気づき」や「安心」を、そっと育てていけたらと思っています。
【CARRIER】
・2015⇒若者に混じりながら保育士資格取得
・2020⇒ボタニーペインティングパートナー講師取得
・2022⇒こども色彩知育インストラクター取得
・2023⇒保育士の現場を離れてフリーで活動開始
・2024⇒ワークショップ、クリエーター交流会を開催
・2025⇒フィーノリッケペダゴーを学び始め、心育アドバイザーとして活動。
・2025.7月⇒新潟市子育て総合情報サイト【hugconne(ハグコネ)】に
えがおのたね教室の情報を掲載していただきました